2、活性酸素を抑える 『食材と天然水』赤・黄・緑野菜・鮭
「活性酸素」とは
私たちは毎日食事を楽しみますが、それは生命維持に欠かせません。ところがせっかく体に取り入れた栄養豊かな食物も、代謝の過程で活性酸素を発生させてしまうのです。この活性酸素には強い酸化力があり、体の各器官を分子レベルで攻撃(酸化)します。
遺伝子も例外ではなく、活性酸素の攻撃(酸化)を受けて傷つけられます。その結果、老化を早め、様々な病気の引き金となります。
「活性酸素」はどんなときに発生するのか?
呼吸により酸素が体内に入ると血液中の赤血球が酸素を各細胞に運びます。
そして各細胞内でエネルギーを発生させるため、糖分や脂肪を燃やします。この時に酸素も燃え、全体の2%が活性酸素に変わります。
最も多く発生するのが、
食品添加物や塩素ガスの含まれた飲料水等が原因で、腸内の微生物のバランスが崩れて、胃腸内異常発酵が起きた時と言われています。
その他、激しいスポーツをした時、紫外線、喫煙、飲酒、電磁波を浴びたとき、ストレスを受けた時、細菌、ウイルス、大気汚染、放射線、レントゲン、抗がん剤、着色料等などで発生します。
「活性酸素」を放っておくとどうなるのか?
活性酸素は体の細胞組織を傷つけ、体全体に悪影響を与えます。代表的なものとして
1) 血管への影響
現代人の食生活はコレステロールが過剰気味で活性酸素は血中にあふれ出したLDL(悪玉コレステロール)を格好の攻撃目標にして酸化させます。その死骸が血管内にたまり、血管壁をせまくし、やがて血液をつまらせ、その結果、動脈硬化にかかる危険性がアップ!
心臓においては心筋梗塞や狭心症がおこりやすくなります。脳においては脳梗塞や脳出血を引き起こす原因になり、さらに最近忘れっぽくなったという人は要注意!
脳はたくさんの血管が集まっているため動脈硬化がおこりやすいのです。
脳の血管が動脈硬化や老化を起こす一つの症状として「痴呆」がおきます。
2) 疲れやすくなる
肝臓は24時間休むことなく活動しているため、絶えず活性酸素が発生し衰えやすく、疲れやすい、やる気がしなくなる等の症状が現れます。
3) 肌のシミ
皮膚は一番見えるところなので、活性酸素の害がはっきり現れます。皮膚老化の原因の一つは紫外線による活性酸素の大量発生です。傷つけられた皮膚がシミとなって残ります。
「活性酸素」が原因とされている疾病
シミ・しわ・便秘・肥満・ガン・老化・高血圧・動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞・膵炎
・ 腎炎・大腸炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍・肝障害・糖尿病・白内障・てんかん発作
・ 多臓器不全・パーキンソン病
・ その他自己免疫疾患からくる病気、
・ 高脂血症、
・ アトピー性皮膚炎、
・ 花粉症、
・ 喘息・老人性痴呆、その他
徳和株式会社
〒102-0073 東京都千代田区九段北一丁目9番5−1308号
FAX 03-3222-1098
URL:http//www.tokuwa.co.jp E−mail:idc@tokuwa.co.jp TEL 0120−1098−93